風のひとこま

 前へ← No.20 → 次へ

12月 冬山やどこまでのぼる郵便夫(渡辺水巴)
おだやかな冬晴れの日、道で郵便屋さんに行き違ったが、しばらくして振り返るとすっかり落葉しつくした冬の山道を登っていく姿が見える。
服もカバンも黒一色。もう昆虫一匹のような感じで、ゆっくりゆっくりとどこまでも登っていく。
あんな山の向こうに家があるのだろうか、といぶかしむ気持ちと、一方にはまた、その郵便屋さんを待ちわびている人の姿が思われて自ずから心が和むという句意。
旅中に見かけた情景であろうが、平明な表現の中に作者の人懐かしい思いが込められて、冬深い頃の山村を眼の前に思い浮かべる。


2008.12.24(水) クリスマスケーキ作り in 江尻親和CH
江尻区福祉委員会では、毎年一人暮らし高齢者等に手づくりのクリスマスケーキをお届けしています。
本日、8時半より福祉委員が7名集まり、苺ロールケーキとオレンジジュースのムースを作成しました。
出来上がったケーキはパックに入れて生のヒイラギやクリスマスシールを貼り、カードをつけて完成!
早速サンタクロースが各戸を訪問し、”メリークリスマス♪”とケーキを配達。
暮れの繁忙期、福祉委員の皆様にはご苦労さまでした。きっと素敵なクリスマスになるでしょう。
なお、この模様はオニビジョンでもご覧いただけます。

また、配達途上の西江尻公園に十月桜が咲いており(オニビジョンのKさんが発見!)写真を撮ってきました。
まだ蕾もあり、しばらく楽しめそうですから是非見に行ってみてね。

苺ロールの
スポンジ焼き上がり
苺を並べ巻き寿司の
要領で巻きます。
みな真剣だよ〜。
フルーツを添えて
出来上がり♪
配達先で・・
X`mas美人勢ぞろい!
西江尻公園の十月桜
冬の桜も風情があるね。


2008.12.20(土) 土曜わくわく手づくり講座No8 in 岡山県立瀬戸南高等学校
今年度最後となる標題の講座が9時より開催されました。
今日は、8回にわたる講座の中で、先生が撮ってくださった写真を元にフォト作り。
パソコンは苦手という方にも分かりやすくご指導いただき、最後の枠には終了証も入れてあり、開放講座の総仕上げとなりました。
プリントアウトした作品はラミネート加工し、それぞれが思い出を持ち帰りました。
8回のうち、風は1回休みましたが、どの講座も楽しくわくわくしっぱなし♪
お世話になりました瀬戸南高校の関係者に心より御礼申し上げます。

また、午後からは、山陽教室の吟じ納めに参加、皆さんから素敵なプレゼントをいただきました!
年末の行事がひとつずつ終了していきますが、その慌しさの中にも人々の温もりを感じていま〜す。

先生がサンプルを見せ
作り方の説明中
さぁ、やるぞ。
どの写真にしよう?
ラミネーターに入れて
完成だよ。
風の作品で〜す。
終了証は右下。
山陽教室より
Sさん手づくりのお花
切り枝のツリー
壁にかけます。
(Uさんより)


2008.12.17(水) クリスマス風景 in 岡山市内
クリスマス( Christmas, Χmas)は、イエス・キリストの降誕(誕生)を祝うキリスト教の記念日・祭日で、「神様が人間として産まれてきてくださったこと」を祝うことです。
12月25日がこれに当たりますが、昔の暦では日没を一日の境目としているので12月24日夕刻から朝までをクリスマスイヴとして祝うとか。
現代の日本では、クリスマスは年中行事として定着。商業施設では早いところは11月上旬からツリーが飾られ、クリスマスセール等が行われますね。
また、街中にクリスマスソングが流れ、クリスマスケーキも販売され、街路樹にイルミネーションが輝き、クリスマスムードに包まれます。
今の岡山市内も同様、どこを見てもクリスマスモードに入っています。
通りすがりに見かけたクリスマス風景をご覧くださいまし。皆様もどうか素敵なクリスマスを♪

奉還町商店街
岡山工業高校デザイン科
の作品が続く
サンステ岡山の
ツリー
岡山一番街は
こんな飾りつけ
クリスマス電車も走る
(クロ号
ご近所のイルミ
全景はもっとすごい!
こちらもお宅も
素晴らしい!


2008.12.7(日) 第4回瀬戸町音楽祭「サクラ、咲く」 in 瀬戸公民館大ホール
瀬戸町文化協会・瀬戸町音楽祭実行委員会・瀬戸公民館の3者主催による標題の音楽祭が開催されました。
これは、総合芸術性ミュージカルで、制作は感動発信集団”芽吹”によるものです。
出演者はオーディションに合格した方で、ほとんどが素人、5月から半年間、練習に練習を重ね、本日の本番を迎えました!

日本で一番のどかで平和な”のどか村”を舞台に韓国人三世の教師が赴任してきますが、
村の大人達は教師の国籍に偏見を持ち子供達にもその影響が・・・
ある日、子どもが熊に襲われ輸血が必要な緊急事態!適合する血液型は教師しかいない!さて、結末はいったいどうなる?
この続きはoniビジョンでご覧くださいませ。

参加者は風の推定では350名位。若い方を中心に幅広い年齢層の方がお越しで大成功でした。
アンケートにも”感動した”という言葉が大半を占め、また来年のミュージカルへの希望が膨らみました♪
関係各位に心より敬意を表する次第です。

本日の看板です。 開場前の階段は
長蛇の列
韓国人教師が
赴任してきた。
息の合ったダンス プロデューサー
お礼の言葉
皆で記念撮影
やったね、感動した!


2008.12.4(木) エコクッキング in 瀬戸町公民館
岡山市消費生活研究協議会瀬戸班主催によるエコクッキングが開催されました。
昨年、おせち料理を教えていただき大好評だった實成和子先生を再び講師にお招きして”おもてなしおせち”を実習しました。
献立は、お手軽おせち三種(梅卵、たたきごぼう、黒豆)和風ミートローフ、桃色寿司、和風二色芋羹、里芋とイカの煮物、
大根の千枚漬けと今まで作ったことのないものがありワクワク♪
特に和風ミートローフは、ナイロン袋で材料を混ぜ、オーブンペーパーに包んでフライパンに昆布と水、付け合せの野菜を入れて蒸し煮にするという驚きの料理法。
手も汚さずオーブンも使わずミートローフが完成しました。
黒豆は酢を入れてアレンジ、桃色寿司は黒豆を入れてピンク色に、さつま芋と紫芋の羊羹はとても色鮮やかなどなど楽しさもいっぱい♪
先生のちょっとしたアドバイスが、今後の料理や年末のおせち作りに役立ちそうです。
皆さんと一足早いおせち料理を堪能でき、大満足で、先生には心より御礼申し上げます。


また、本日から同公民館で岡山市埋蔵文化財発掘調査速報展2008が開催されました。
岡山城三之外曲輪跡、大供本町遺跡、北国長遺跡、岡山城本丸下の段の4ヶ所からの出土品が展示されています。
中でも、江戸時代の棹秤の権(分銅)は県内初の出土品で、注目を浴びています。
会期は9日まで。この機会に是非ご見学くださいませ。

素敵な實成先生。
お話もとても楽しい!
桃色寿司、梅卵
和風ミートローフ

いただきま〜す。
二色芋羹、たたきごぼう
煮物、黒豆、千枚漬け
どれも美味し〜い。
岡山城本丸下の段から出土
県内初の権(分銅):右下
説明:上の絵
12/3
江尻区配食サービスの
お手伝いをしました。
お弁当はこれ!
12/2新聞報道による
南西上空に金星と木星、
三日月がくっきり。
きれいでしたよ。


11月 水鳥を吹きあつめたり山おろし(蕪村)
「山おろし」というのであるから、海や湖の近くにすぐ山がそびえているような地形が浮かびあがる。そこにいる水鳥は浮寝鳥だろう。
浮寝鳥は風の吹かれるままに移動してゆくものだが、一陣の烈しい山おろしが吹いて、全ての浮寝の水鳥が、ある一方向へ吹き寄せられたところを詠んだ。
水鳥が水から泳いで風を避けて集まっているのではない。全く動かないものが、動かされてゆくところが眼目である。
その移動する速度も決して速くはない。おもむろに水面を移ってゆく。そこに、ものが一番活動的でない冬の季感が具体的に示されている。


2008.11.30(日) 戯言彩閻魔覚書 in 西川アイプラザ & クリスマスイルミネーション in 岡山駅前
川柳仲間の渋谷氏から「戯言彩閻魔覚書(ざれごともようえんまおぼえがき)」というラジオ舞台 太郎冠者歌物語のチケットをいただいたので
H20年度鷺照吟詠会の集いの合間を縫って鑑賞させていただきました。
これは、第46回岡山市芸術祭「空間集団」第5回公演だそうで、特に動きがあるわけでなく、台本を見ながら役者が語り、
その間に三味線、唄、コーラスなどが入るというラジオ舞台でした。いやはや、皆さんまさにプロで、素晴らしい舞台だったと思います。

また、JR岡山駅(岡山市駅元町)の駅前広場に設けられた高さ10メートルの巨大ツリーが28日点灯され、
赤、青、白の鮮やかなLED(発光ダイオード)で彩られています。
桃太郎大通りでも、600メートルにわたって街路樹40本がイルミネーションで装飾されて“光のストリート”に幻想的に変身、
街は一気にクリスマスムードに包まれているとのことで、写真を撮ってきました。12月25日までですから皆様も是非どうぞ〜。

西川アイプラザ前の
看板です。
上段右から二人目が
太郎冠者役の渋谷氏
コーラスの皆さん ツリーは2色に変化
赤が基調のものと・・
ブルーが基調のもの
トナカイも良いですよ。
このビル
今年はサンタさんです。


2008.11.29(土) 第22回三谷公園もみじ祭り俳句大会の作品展示 in 瀬戸町図書館
11月9日に開催された三谷公園もみじ祭りと併せ俳句大会の参加の募集(投句)があったので、
風もにわか俳句を3句ひねって投句箱に入れておきました。
すると、過日手紙が来て、「審査の結果、あなたの作品は残念ながら入賞には至りませんでした・・」。
そんな中、大変おめでたいことに川柳仲間が2名入賞しており、図書館に展示されているというので行くと、
選者の国定義明先生が、色紙や短冊に見事な筆を揮われていました。
皆さんの秀句をうっとりしながら見ていると、一番最後に選外の俳句も展示してくださっているではありませんか!
たいした俳句でもないのに立派な書で書かれていると嬉しいもので、選者の先生に深〜く感謝申し上げます。
なお、展示は明日30日までとなっています。

特選の俳句 秀逸の俳句 選者の俳句 選外の俳句 風んちの紅葉でおます。


2008.11.22(土) 土曜わくわく手づくり講座No7 in 岡山県立瀬戸南高等学校
先日の冷え込みで皇帝ダリアがお陀仏。がっくり来ていましたが、第7回目となる瀬戸南高校の講座に参加しました。
今日のテーマは”冬の寄せ植え”です。教壇にある見本を見るとなんとも素晴らしい!
先生から寄せ植えの諸注意を聞いて、いよいよスタート!我先にと草花を選びプランターに植えます。
先生や生徒さんが、やさしくアドバイスしてくださり、鉢植えが完成すると、次は、トレリス(植物をからませるための格子)にチャレンジ。
な〜んと材料は、瀬戸南で栽培しているぶどうのつるでした!
各自、思い思いにトレリスを作り、松ぼっくりオーナメントを飾って完成♪

その後、球根の植え付けについてや本日の寄せ植えの管理の仕方等お聞きして授業が終了♪
いやはや、瀬戸南高校のお陰で風んちも、寄せ植えが増えました。季節の移ろいと共に様々の彩を楽しみたいと思います。
お世話になりました瀬戸南高校関係者に心より御礼申し上げます。


なお、ブレイクに載せているのは、本日から赤磐市立中央公民館祭りが開催され、
川柳仲間から、”民話の寺子屋”の発表会のご案内をいただいていたので午後から参加しました。
民話は、堂々としたもので、みんな、うまい、うまい!プロさながらの語り口に拍手喝采。
また、会場には各種作品の展示、ホールでは芸能部門の発表が行なわれていました。
風も明日は出演します。お時間のある方は、こっそり見に来てね(CM)。

見本の寄せ植え
トレリスが魅力的。
深井先生の諸注意を
真剣に聞いて・・。
脇目もふらず
植える、植える!
できた、できた♪
風の作品はこれ!
仲良し4人組で
作品を前に記念写真
ブレイク(民話の寺子屋)
志郎さんが熱演中!


2008.11.19(水) H20年度岡山市消費生活研究協議会瀬戸班視察研修 in 松江
日本列島が寒波に覆われた本日、標題の研修に参加しました。
瀬戸公民館を7時出発、高梁あたりから雪がちらほら、車が進むに連れて猛吹雪に積雪!
タイヤ規制もされ、蒜山SAでは10cm位は雪が積もっており、この先どうなるのかと心配しましたが、松江は時折雪が降るもの晴れていました。
今回の視察先は川向リサイクルプラザ「くりんぴーす」で、リサイクル都市日本一を目指してH14年に大量消費、大量廃棄から循環型社会の構築を図るべく建設された施設です。
「くりんぴーす」とは、公募により命名、「クリーン(きれいな)」と「ピース(ひとつ)」をつなげ「ひとりひとりが”ごみ”や”資源”に対しての認識を深め、
「ひとつひとつ」の積み重ねで環境を守っていこうとの願いがこめられています。

ここは、布を使ったリフォーム、自転車・家具など再生・修理、紙すきやガラス工房など各種リサイクル体験教室が開催され、
ごみから見事に再生された作品の数々が展示されていました。

その後、松江フォーゲルパーク花鳥園に行き、咲き誇ったベゴニアの下で美味しい昼食を済ませ
ファルコンショーを中心に鳥達と触れ合い花を存分に楽しんで帰路に着きました。

紅葉、雪、リサイクル作品、花と鳥、そして温かい仲間と充実した一日を過ごせて満足で〜す。
なお、この写真の下に番外編(フクロウいろいろ)がありますのでお見逃しなく♪

蒜山SAで・・
山も雪化粧
くりんぴーすはこれ! 自転車・家具など再生
右が館長さん
ボランティアの
作品がずらり♪
くりんぴーす視察を
終えて記念撮影
松江フォーゲルパーク
ベゴニアの下で昼食。
鮮やかな鳥達が
いっぱいいるよ。
飛行ショーに出た
フクロウ
鳥のエサやりも
体験できるよ。
最後に美女(?)と
ベゴニア


2008.11.19(水) フクロウいろいろ in 松江フォーゲルパーク(番外編)
松江フォーゲルパークには、各種フクロウがいました。
番外編でお届けします。
なお、フクロウの名前まで調べる時間が無かったので、その点ご容赦くださいませ。



2008.11.15(土) 皇帝ダリアが見頃 in 風んち & usagi邸
昨年、初めて植えて見事に開花した皇帝ダリアを今年も咲かそうと、ダリアの節を切って囲っていたものと、
鉢のまま一節残したダリアから芽が出て、春から夏を越して育ち、数日前から咲き始めました♪
鉢のダリアは土の入れ替えをしなかったのでヒョロヒョロですが、usagi邸にお嫁入りしたダリアは、育て方と場所が良いせいか見事です。

メキシコ地方原産の皇帝ダリアは別名木立ダリアと呼ばれ、その高さ4〜5m位になります。
地球温暖化のせいで、この皇帝ダリアを日本でも育てることができるようになったと言われていますが、霜が降りればすぐにしおれます。
風んちのダリアは、高さは相当なものですが、花数は少なめ、usagi邸は、花の数がとにかくすごい!
お近くにお出かけの際は、是非ご覧くださいませ。

4月の状態
やった、芽が出始めた。
5月の状態
この位になったよ。
途中の写真は無いが
開花(2Fから撮影)
もう1本のダリア
屋根まで伸びたよ。
やっぱ真っ青な空が
一番似合うね。
usagi邸の見事な
ダリア。必見ですよ。


2008.11.14(金) 瀬戸町文化祭 in 瀬戸公民館
本日から、瀬戸・万富領公民館で文化祭が開催されました。
町内外住民の皆さんによる力作の数々が展示され、日中は各種イベントもやっており、見所満載です。
写真は、本日夕方撮影したもので、ほんの一部ですがご覧ください。
なお、会期は11月16日(日)15時までで〜す。

せと川柳の会の
展示風景です。
こちらは山野草の会
可憐な花が素敵。
写真クラブ
うまいですねぇ〜。
プリザードフラワー
楽しいね。
リハビリによる
どんぐりの壁掛け
来年の干支が
お手玉でお目見え。


2008.11.9(日) 第22回三谷公園もみじ祭り in 瀬戸町南方 金剛童子社境内
瀬戸町観光協会&瀬戸町南方区主催の標題のもみじ祭りが開催されました。
主役のもみじは、昨日の雨でいっそう鮮やか、赤・黄色に色づき、もみじ祭りの開催にふさわしい彩をなしていました。
千種小学校4年生のファンファーレを皮切りに開会式、その後は舞台で各種演芸が繰り広げられました。
また、公園内には、お店も多数出ており、中でも三谷山菜おこわは飛ぶような売れ行き♪
やや冷え込んだ三谷公園でしたが、地区住民や観光協会関係者のかける熱い思いがひしひしと伝わってくるもみじ祭りでした。

なお、特筆すべきは、お土産(最後の写真参照)の中に小山純一氏執筆の「南方歴史シリーズ」という冊子が入っており、
”十八八左衛門の物語”と”三谷の金剛様物語”が分かりやすくまとめてありました。
地区にまつわる歴史をひも解き、後世に伝えていくのは、重要なことで関係各位に心より敬意を表します。

瀬戸町合併特例区長ご挨拶。
引退のためこれが最後とか。
お茶席
可愛いお運び
長船名刀太鼓
華麗で力強い演技
園内のもみじが
祭りを引き立てる。
入口の看板です。
観光客が続く、続く。
本日のお土産
ありがとう。


2008.11.6(木) 「転ばぬ先の杖」教室No6 in 江尻親和CH
江尻区福祉委員会主催の標題の健康教室が開催されました。
今回は、かなり楽しみにしていた寄せ植え教室で、岡山県立瀬戸南高校の園芸科の先生、瀬戸さんが24名、出前講座という形でお越しくださいました。
材料はコニファ、ガーデンシクラメン、アイビー、チューリップの球根など、土も鉢も含めて全て用意していただき、諸注意を聞いて寄せ植えのスタート!
各テーブルには、生徒さんが作られたという見本を置き、生徒さんが手取り足取りで親切丁寧に教えてくださいます。
我が子、我が孫のような生徒さんと一緒に秋の日差しを浴びながら、楽しくあっという間に寄せ植えが完成。
また、仕上げとして、まもなくやってくるクリスマスをいっそう盛り立てるスプレー松ぼっくりを飾りました。
そして、最後に本日の寄せ植えの管理の仕方、あるいは昨年の寄せ植えの手入れの方法など詳細にご指導いただき、ルンルンで作品を持ち帰りました。
クリスマス、お正月、そしてチューリップの芽が出る春へとこの寄せ植えがどんな顔を魅せてくれるか胸が膨らみます。
お世話になりました瀬戸南高校の皆様に厚く御礼申し上げます。

なお、この模様はオニビジョンでもご覧いただけます。

瀬戸南高校の皆さんと
森中保健師さん。
外に出て深井先生の
諸注意を聞いてます。
さて、どんなに植えよう?
生徒さん、手伝ってね♪
完成作品を前に
生徒さんと記念写真
最後に記念写真
皆さんありがとう。
風の作品
ワイヤーはハート型

2008.11.5(水) 水道技術研修所 in 岡山市水道局旭東浄水場構内
岡山市水道局では、技術の継承と人材育成を通じ、経営基盤の強化を図っており、その一環として、職員の技術力向上を通じ、
より安全で美味しい水道水を供給するため、水道工事等の実技講習を行なう水道技術研修所を本日、開所しました。
難しい話になりますが、ここは、災害等による大規模断水を想定した応急給水、配水管・給水管漏水修繕、NS形ダクタイル鋳鉄管接合、
配水管分岐穿孔等々の実技研修を行なう施設で、簡単なものでは、家庭の水道が漏水した場合、蛇口ケレップの取替も内容に入っています。

昨年の田町における漏水事故が記憶に新しい中、水道局の職員はもちろん、岡山市の全職員にもここで実技研修してもらい、
危機管理体制に一層の努力するそうです。
いやはや、人間にとって水は一番大事なものです。安全で美味しい水道水の安定的供給をこれからもお願いしますね。

水道技術研修所 NS形ダクタイル鋳鉄管
耐震型の水道管
漏水音を音聴棒で
聞きます。
こちらは漏水探知機で
地下の漏水音を探る
水道管の漏水修繕
噴出した水を棒で塞ぐ。
手早く圧着器をつけ
水が止まった。


2008.11.1(土) 花澤ぶどう研究所を尋ねて in 瀬戸町 & フィールドサイン in 瀬戸公民館
はや11月、今年も残すところあと2ヶ月となりました。絶好の秋晴れの中、午前は花澤ブドウ研究所を訪れ、ぶどう狩りをさせていただきました。
花澤茂先生は、昨年、大変栄誉ある農林水産技術会議会長賞と園芸研究功労賞を受賞され、益々ぶどうの研究開発に精力を注がれています。
また近年では、地域感謝デーも設けられ、多くの地域住民がその恩恵に預かっています。(本日の我々も然り)
先生からぶどうのお話をお聞きし、いよいよぶどう狩りスタート。各自欲しいぶどうを収穫し、奥様にはコーヒーまでいただきました。
収穫したぶどうの新鮮さと美味しさは、まさに筆舌に尽くし難し!至福のひとときでした。

午後からは、おもしろ科学教室の一環で瀬戸町在住の山田勝先生から「フィールドサイン」というお話をお聞きしました。
「フィールドサイン」とは、野外で生息する生き物達の生活痕のことです。
例えば、糞(動物の大きさと食べ物が分かる)、足跡・食痕(生き物の種類が分かる)、羽(鳥の種類が分かる)、
骨や抜け殻(どんな生き物がいたか分かる)、巣、卵など。即ち生き物達の「落し物」です。
先生は、自ら見つけられたサンプルを数多く持参され、一つずつ説明。
例えば、ニホンリスが食べた松ぼっくりの食痕(森のエビフライ)、フクロウの羽、ヘビの抜け殻などなど・・・
その後は公民館周辺を歩き「フィールドサイン」を探します。あった、あった!ヤモリやコウモリの糞、蝉の抜け殻、クモの巣など。
いやはや、子供も大人も今日の先生のお話は、今後の生き物とのふれあいへの素晴らしい道標となりました。

先生は最後に
”人間を含めて生き物はみな、他の弱い生き物の命をもらって生き延びるしかない。
だからこそ、命をくれた相手に感謝し、もらった命は大事に使わなければならない。
「ジャングルでは、遊びで狩りをしてはいけない」という掟がある。今の地球では、たまたま私たち人間が一番力を持っている。
だからといって人間の都合ばかりを押し付けて良いはずはない。動物も植物も命の重さは同じ。
力の強いものほど、弱いもののことを思いやる責任がある。”
と、静かに且つ力強く言われたのが印象的に残っています。

花澤、山田両先生、本日は誠にありがとうございました。

花澤ぶどう研究所
ぶどうの説明と試食中
収穫の後はコーヒーで
楽しいおしゃべり。
「フィールドサイン」
熊の食痕(ミズナラ)
食べたら尻の下に敷く。
ヤマドリの羽
右左どっちの羽かな?
交通事故にあった
タヌキの頭骨
蝉の抜け殻
アブラゼミのオスだな。

トップに戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送